ディストリビューションpack2011をインストールしよう!
2 サーバの必要要件
-
ウェブサーバ(Apache, IIS, Roxen, など。できれば、Apache推奨)
-
PHP 5 以降。今なら、PHP5.3系 をおすすめします。
将来の XOOPS Cube Legacy のバージョンでは、PHP5.0.x または PHP5.1.x では動作しなくなる可能性があります。
Pack2011の後継というか最新版のXoopsXの場合、PHP5.3 に最適化されています。
しかし、サードパーティのモジュールの中には、まだ PHP5.3 に対応していないものもあったりします。
逆に、XPressME(Wordpress 3.2.1)などのように、PHP5.2.4以上でないと動作しないものもあるので、利用するモジュールによって、要求される環境は異なります。 -
データベースサーバ(MySQL 5.0以降推奨)UTF-8を利用
ただし、MySQL5.5はエラーが出てインストールできない場合もありますので、MySQL5.5未満が良いでしょう。

- 1ディストリビューションpack2011(XoopsX)をインストールしよう!
- 2Sec1. 必要なスキルと環境
- 3
- 4Sec3. データベースの準備
- 5Sec4. XCLサイトの管理者情報を前もって決めておこう!
- 6Sec5. pack2011をダウンロード&解凍しよう!
- 7Sec6. インストール前に留意しておくこと
- 8Sec7. サーバにアップロードしよう!
- 9Sec8. インストール作業 8-1 ウィザードの開始,8-2 イントロダクション,8-3 アクセス権のチェック
- 10Sec8-4. データベースおよびパス・URLの設定
- 11Sec8-5. 設定内容の確認 から 8-10. データベーステーブル作成 まで
- 12Sec11. サイト管理者についての設定, 8-12. 管理者データの生成
- 13Sec8-13. インストール第1ステップ完了
- 14Sec8-14. インストール第2ステップ から 8-16. インストール完了まで
- 15Sec9. サイトが表示されましたぁ~
- 16Sec9-1. 初めての管理画面
- 17Sec9-2. 管理画面で設定しておくべきこと
- 18Sec10. Protectorの設定
- 19最新のディストリビューション XoopsX (ten)
コメント一覧
投稿ツリー







新しくコメントをつける
お忙しい中、色々と申し訳ありませんでした。
アップグレードマニュアル、勉強させていただきます。
ありがとうございました。
それと・・・とりあえず、アップグレードマニュアルができましたよ。
日本語による投稿審査ですか?
これって、実は元々d3forumが持ってる機能なんですよ。
d3forum-0.71a で日本語依存のSPAM対策を実装
http://www.xugj.org/modules/d3forum/index.php?post_id=2604
フェースブックで、EUCからUTF-8への移行マニュアルの進行状況について知りました。
完成を楽しみにしています。
なお、以下の記事を見ましました。
Xoops Users Group Japan - XCL2.1.8→2.2へのアップグレード/upgrade22.class.phpができない
http://www.xugj.org/modules/QandA/index.php?topic_id=2067#post_id11276
この書き込み投稿者は、たぶん小生と同じレンタルサーバー(TOK2プロ)を使用していると見ました(涙)
よろしく御願いします。
追伸:このフォーラムについてる「日本語による投稿審査(?)は良いですね
nonn50 さん、こんばんは。
実は、はじめまして・・・ではないんですよ。
どこか、別のサイトでお会いしております。(笑)
なるほど、EUCからUTF-8への移行ですね。
確かに、そういう方も沢山いらっしゃると思いますので、マニュアルも必要でしょうね。
ただ、EUC環境である程度データを入れたものを、UTF-8に移行するという作業を実際に行ってみないと(実証しないと)説得力のあるマニュアルにならないでしょうし・・・
私自身、EUCからUTF-8に移行したのはかなり前ですから、ササッと説明を書くこともできません。
ということで、しばらくお待ち下さい。
何とか頑張ってみますので。。。
はじめまして。
XOOPSマニアのnao-ponさんに教えていただき、近いうちにXCL 2.1.8aからpack2011に移行する予定です。
XCL 2.1.8aではEUC-JP環境です。
- pack2011は、「UTF-8を利用」の仕様のようですが、EUC-JP ⇒ UTF-8 への移行方法をマニュアル化していただければ助かります。
- また、pack2011のインストールマニアルは、現在は新規インストール編のようですが、XCL 2.1.8a等からのアップデート編を作成していただければ助かります。
以上、勝手を申し上げて恐縮です。
御検討いただければ幸いです。
今後とも、よろしくお願いします。