【明覚寺事件】西川義俊は現在は何してる?霊視商法での巨額詐欺を時系列まとめ!

当ページのリンクには広告が含まれています。

1980年代から1990年代にかけて、宗教法人「本覚寺」「明覚寺」を利用して組織的に霊視商法での巨額詐欺を行った西川義俊。

いわゆる「明覚寺事件」の首謀者です。

霊視商法は、旧統一教会など他の団体でも類似の問題が報告されています。

「明覚寺事件」はその一例として、日本の宗教ビジネスの問題点を象徴する事件です。

そこでこのページでは、

・西川義俊は現在は何してる?
・西川義俊の霊視商法での巨額詐欺を時系列まとめ!
・西川義俊のwiki経歴プロフィール!

こちらについてまとめました。

『明覚寺事件』とはどのような事件だったのか、あらためて振り返ってみましょう。

目次

【明覚寺事件】西川義俊は現在は何してる?

西川義俊の現在の動向については、公開情報が少なく、詳細は不明です。

服役後の動向や刑期満了後の生活などについての詳細も不明です。

1940年生まれなので2025年5月時点で、85歳前後でしょう。

現在は、高齢であることや明覚寺の解散により宗教法人としての基盤を失ったことから、目立った活動は行っていな位と思います。

さらに、明覚寺解散後、西川が関与した新たな詐欺事件や宗教活動の報告もありません。

もし再犯の疑いがあれば、メディアや消費者保護団体による報道が予想されます。

しかし、現時点ではそのような情報は確認できません。

【明覚寺事件】西川義俊の霊視商法での巨額詐欺を時系列まとめ!

ここからは「明覚寺事件」の西川義俊の霊視商法での巨額詐欺を時系列でまとめてみます。

西川義俊による霊視商法は、

1980年代から1990年代にかけて、宗教法人「本覚寺」「明覚寺」を利用して組織的に行われた巨額詐欺事件

でした。

被害者を心理的に追い込み、高額な供養料を請求する手口で120億円以上の資金を集め、多数の訴訟や社会問題を引き起こしています。

2000年の明覚寺解散命令で一応の決着を見ましたが、霊視商法の悪質性は現在も警戒すべき問題として語り継がれています。

ただ、2025年5月旧統一教会の「解散命令」「出国禁止」の報道で、明覚寺事件が再び注目され、霊視商法の悪質な手口が改めて振り返られています。

それでは時系列で詳しく見て行きましょう。

①:1970年代後半~1983年

事件の首謀者の西川義俊は、1940年生まれで、大阪府立大学経済学部を卒業したあと、大手製薬会社に就職して営業マンとして働いていました。

しかしそのうち会社勤めにも限界を感じ、脱サラして避妊具などの訪問販売を始めます。

事業はうまくいかず、経済的苦境に立たされます。

この経験が、後に宗教ビジネスに目を向けるきっかけとなります。

②:1984年

1984年に千葉県野田市に水子菩薩を扱う販売会社を設立

水子菩薩とは、流産や中絶した胎児の霊を供養する対象として、霊感商法でよく用いられるモチーフです。

一方で京都の真言宗醍醐派の寺に通い1985年に修験道教師となり、

西川は京都の真言宗醍醐派の寺に通い、修験道教師の資格を取得。

修験道教師の資格とは?

「修験道教師資格」という明確な資格は、現在の情報からは確立された制度としては確認できません。修験道における指導的役割(先達や法印など)は、特定の山や寺院での長期の修行、師匠との関係、または宗派内での承認を通じて得られるものと考えられます。

これにより、宗教的権威を背景にした活動が可能になります。

1986年に、西川は真言宗醍醐派で剃髪し、正式に僧侶として得度を受けます。

宗教法人を設立し、霊視商法を本格化させる基盤が整います。

③:1987年

茨城県大子町に真言宗醍醐派の末寺として宗教法人「本覚寺」を設立。

ここから本格的に霊視商法を開始します。

3,000円で霊視するといってチラシで人を集め、来た人には『水子の霊が取り付いているから、家族が不幸になる』、『水子を供養するために百万円払いなさい』などと脅して供養料をせしめるやり方でした。

供養料は最低でも1回65万円、多いときは数百万円にも及んだといいます。

霊能力の認定書を系列寺の僧侶に配布し、詐欺の手口を記したマニュアルを作成、ノルマを課して組織的な金集めを指導していました。

被害者の多くは女性で、特に子育てや家庭問題に悩む人々が標的とされました。

④:1980年~1990年

本覚寺グループは関東一帯で霊視商法を展開。

多数の被害者から消費者センターに苦情が寄せられ、損害賠償請求訴訟が起こされます。

この時点で、霊視商法が詐欺的であるとの認識が広がり始めます。

⑤:1992年3月

本覚寺での訴訟や批判の高まりを受け、西川は和歌山県の高野山明覚寺(休眠状態だった寺)を買収・再興し、活動拠点を中部・近畿・関西方面に移します。

明覚寺を本堂とし、全国に系列寺を設立し、引き続き霊視商法を展開します。

ターゲットは女性で、家庭問題や子育てに悩む女性が多くいました。

ここでも「水子の霊」「先祖の霊」といった恐怖心を煽る話で心理的に追い詰め、高額な供養料を支払わせました。

僧侶に霊能力の認定書を発行し、詐欺の手口を記したマニュアルを配布。

ノルマを課して組織的に資金を集めたと言います。

1992年には休眠状態だった高野山明覚寺を再興し、これを本山として、全国各地に系列の寺を次々に開設しました。

これらの寺は宗教ビジネスの営業所で、供養料獲得のマニュアルが供えられ、避妊具訪問販売員が扮した霊能者が配置されていました。

これら霊視商法の拠点は全国に27か所あったとのことです。

⑥:1995年

1995年、ついに愛知県警が強制捜査に着手。

明覚寺でも同様の霊視商法が問題視され、多数の損害賠償請求訴訟が提起されます。

被害者からの訴えにより、西川の行為が詐欺罪として刑事事件化。

ある地方検察庁(仮称:A地検)で、霊視商法が詐欺罪で起訴された事例が報告されています。

検事正からは当初「霊視商法を詐欺罪で立件するのは難しい」との冷ややかな反応があったものの、捜査が進み起訴に至ったとされています。

⑦:1996年3月

1996年には僧侶9人と最高幹部の西川ら2人が逮捕されました。

西川は詐欺罪で起訴され、1999年には有罪が確定します。

これを受けて1999年12月16日に、文化庁は「組織ぐるみの違法性が認められる」として和歌山地方裁判所に宗教法人明覚寺に対する解散命令を請求しました。

⑧:2000年

西川は、自身を「宗教弾圧」の被害者と位置づけ、『殉教の遺書: 明覚寺詐欺事件の真相』を東宛社から出版。

この本では、警察や検察が「政教分離の原則」を破ったとして非難し、明覚寺が正当な真言宗の一派であると主張しています。

ただし、この主張は被害者や司法の視点とは大きく異なり、詐欺行為の正当化を図ったものと見られています。

和歌山地裁は解散命令を出しました。

⑨:2002年1月

文化庁の請求により、和歌山地方裁判所は2002年1月24日に解散命令を出し明覚寺は最高裁まで争ったが棄却されて解散になりました。

最高裁が上告を棄却し、解散が確定しています。

東京都生活文化局が「霊感・霊視商法等に関する実態調査報告」をまとめ、霊視商法の悪質性が公的に記録されます。

⑩:2003年4月

最高裁で西川の懲役6年の実刑が確定し、明覚寺の事件は終息しました。

この報告書は、霊感商法全般の問題を浮き彫りにするもので、明覚寺事件にも影響を与えたと考えられます。

そして、明覚寺は宗教法人としての地位を失います。

この解散命令は、日本国内でオウム真理教に次ぐ2例目の宗教法人解散命令として注目されました。

西川義俊のwiki経歴プロフィール!

西川義俊は1940年生まれで、大阪府立大学経済学部を卒業しています。

大手製薬会社に就職し、営業マンとして働いていました。

この時期はまだ霊視商法とは無縁の一般的な会社員生活を送っていたようです。

その後、1987年茨木県大子町に真言宗醍醐派・本覚寺を建立し、ここを拠点に大規模な霊視詐欺を行いました。

一方、本覚寺が週刊誌等で「霊視詐欺」として批判されると、詐欺僧侶たちは本覚寺を放棄して明覚寺や関連寺院に移り、詐欺を繰り返していました。

1996年には逮捕され西川は詐欺罪で起訴。

一審判決での、西川被告の詐欺認定の理由はこちらです。

「悩み事を解決する霊能などないのに、その霊能があるかのように装って、相談者に先祖の霊が取り付いており、供養料を支払ってこれらの霊を成仏させれば、悩み事が解決できる旨嘘を言って欺き、内金を受けとり、さらに後日、金を振り込ませた」

引用:著書『殉教の遺書: 明覚寺詐欺事件の真相』

一審で懲役判決が出た後の2000年に出版した著書『殉教の遺書: 明覚寺詐欺事件の真相』では「霊能を有している為詐欺行為ではないと主張していました。

ただ、記載された内容は、有罪が確定した犯人の主張であり、判決ではほとんど退けられたものであったとのことです。

1999年には有罪(懲役6年)が確定しました。

その後の動向については公開されていません。

まとめ

このページでは、

  • 西川義俊は現在は何してる?
  • 西川義俊の霊視商法での巨額詐欺を時系列まとめ!
  • 西川義俊のwiki経歴プロフィール!

こちらについてまとめました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次